電離式

水酸化カリウムの電離式(KOH)は?電離度は?覚え方や化学反応式詳細も解説!【化学式】

当サイトでは記事内に広告を含みます

この記事では、水酸化カリウムの電離式(KOH)は?電離度・電離定数は?覚え方や化学反応式詳細も解説!【化学式】について解説しています。

解答としては、

・電離式:KOH → K⁺ + OH⁻・水酸化カリウムの電離度はほぼ1(100%電離)

水酸化カリウムも強塩基に分類され、水溶液中で完全に電離します。

それでは詳しく見ていきましょう!

 

水酸化カリウムの電離式【KOH:電離反応式:化学式】

水酸化カリウム(KOH)は水に溶けると、次のように電離します。

・電離式:KOH → K⁺ + OH⁻

つまり、水酸化カリウムは水溶液中でカリウムイオン(K⁺)と水酸化物イオン(OH⁻)に完全に電離します。

 

水酸化カリウムの電離式の覚え方のポイント

水酸化カリウムが上の電離式のように電離する理由と覚え方のポイントは以下の通りです。

KとOHに注目する

水酸化カリウムの化学式「KOH」を見ると、カリウム(K)と水酸化物(OH)から構成されているのがわかるでしょう。

電離式を考える際は、この2つの部分に分かれると覚えましょう。

 

Kはプラスの電荷、OHはマイナスの電荷になる

カリウム(K)は電子を1つ失いやすく、1価のプラスの電荷を帯びたイオン(K⁺)になります。

一方で、水酸化物(OH)は電子を受け取りやすく、マイナスの電荷を帯びたイオン(OH⁻)になります。

 

KOHは強塩基と覚えておこう!

水酸化カリウムは強塩基に分類され、水に溶けると完全に電離します。

強塩基は水溶液中でほぼ100%電離するという特徴があります。

 

電離式前後では電荷の保存則が成り立つ

水酸化カリウム(KOH)でも、電離前後では電気的に中性です。

今回のKOHでは、単体の電荷が0であり、電離後も生成したイオンの電荷の合計は0になることを覚えておきましょう!(K⁺の+1とOH⁻の-1が打ち消し合って0になっている)。

 

水酸化カリウムの電離度は?

結論として、

水酸化カリウムの電離度はほぼ1(100%電離)

となります!

水酸化カリウムは強塩基であり、水溶液中で完全に電離します。

そのため、電離度はほぼ1(100%電離)となります!

 

まとめ KOHの電離式・イオン式は?覚え方や化学反応式詳細も解説!

この記事では、水酸化カリウムの電離式(KOH)は?電離度は?覚え方や化学反応式詳細について解説しました。

水酸化カリウムを始めとして、各電離式を理解し、化学の理解を深めていきましょう!

お役に立てたら嬉しいです。他にもご質問があればお気軽にどうぞ!